リファの光脱毛器ビューテックエピって本当に効果あるの?口コミまとめてみた!

【全色レビュー】『リリミュウ』アイシャドウの可愛い使い方はこれだ!

こんにちは!ゆるくまです!

【リリミュウ】のアイシャドウ『インザミラーアイパレット』、デパコス並みに綺麗な発色だとバズっていますよね!

プチプラではあまり見たことがないような絶妙カラーなんですが、組み合わせしやすいので使いやすいんです^^

可愛い使い方知りたい!

メイク初心者には難しい?

今回は、【リリミュウ】のアイシャドウの使い方を全色ご紹介していきたいと思います。

ぜひ、最後まで読んでみてくださいね♪

目次

【全色レビュー】『リリミュウ』のアイシャドウの可愛い使い方

基本的なアイシャドウの使い方

筆を使う方法・指を使う方法の2種類のやり方をご紹介したいと思います!

①筆を使うやり方

  1. 右上のカラーを筆の面にとり、ワイパーのように横向きに動かしアイホールにぬる
  2. そのまま同じ筆を縦に持ち、アイホールから眉毛に向かって上へ広げる
  3. 右上のカラーを筆の先端にとり、涙袋にのせる
  4. 左下のカラーを筆の先端にとり、まつ毛の根本を狙ってすくい上げるようにぬる
  5. 左上のカラーを筆の両面にとり、筆をまぶたに垂直に当ててアイホールより上~眉毛まで広げる
  6. 右下の締め色を筆の先端にとり、まぶたを持ち上げてまつ毛のキワを埋めるようにぬる
  7. 右下のカラーをもう一度筆の先端にとり、下まぶたの目尻3分の1にぬる
  8. 左上のカラーを筆の先端にとり、目頭にちょんちょんとぬる
  9. 同じカラーを再度筆にとり、黒目の下にちょんちょんとぬる

私もそうなんですが、アイシャドウのグラデーションって意外に難しくて、陰影というよりただの濃いアイメイクが出来上がってしまうことありませんか?

ヘアメイクアップアーティスト小田切ヒロさんの動画のようなやり方で試してみたら、本当に綺麗なグラデーションが作れて感動したんです(#^^#)

動画で紹介していたのは『キャンメイク』の5色パレットでしたが、『リリミュウ』のアイシャドウみたいに4色パレットでも自然な陰影が作れるんですよ♪

筆1本さえあれば使い方をマスター出来てしまうので、ぜひチャレンジしてみてください!

②指を使うやり方

  1. 右上のカラーを薬指にとり、アイホールにトントンとぬる
  2. 中指で、ワイパーのようにアイホールから上へ向かって広げる
  3. 右上のカラーを小指の先端にとり、下まぶたの目尻から目頭に向かってぬる
  4. 下まぶたにそこまで色がつかなかった場合はもう1度小指にとり、中間から目頭に向かってぬる
  5. 薬指に左下のカラーをとり、アイホールにトントンとぬる
  6. 中指でアイホールから上へ向かって広げる
  7. 薬指に右上と左上のカラーをミックスしてとり、アイホールより上の部分にスーッと広げる
  8. 右下のカラーを小指の先端にとり、目尻からちょんちょんとぬる
  9. 再度同じカラーを薬指にとったら、下まぶたの目尻3分の1にぬる
  10. 左上のカラーを小指の先端にとり、目頭にのせる
  11. 小指を寝かせて、目頭にのせたシャドウを軽く広げる

筆を持っていない人のために、指で簡単にグラデーションが出来る方法もご紹介しました!

『リリミュウ』のアイシャドウは発色が綺麗ですし、しっとりとした粉質なので指との相性が良いかもしれませんね^^

『01 オレンジアーモンド』自然な陰影を演出♡

基本的な使い方も綺麗で良いと思うんですが、もう少し変化をつけたメイクを楽しみたい人におすすめな使い方をご紹介します!

  1. 左下のカラーをアイホール全体にぬる
  2. 右下のカラーを上まぶたの目尻と目頭の3分の1にぬる
  3. 右上のカラーを黒目の上にだけぬる
  4. 左上のカラーを涙袋全体にぬる
  5. 左下のカラーを下まぶた目尻3分の1にぬる
  6. 右下のカラーを目に沿って下まぶたの目尻3分の1に細くぬる
  7. 右上のカラーを黒目の下に重ねる

『01 オレンジアーモンド』は比較的誰でも使いやすい配色で、肌なじみが良いカラーです。

透け感のある色味なので、目元に自然に奥行き感が出せますよ♪

↑上の表の②では、右下の締め色をまぶた全体にはぬっていないんです(._.)

黒目の上を避けて締め色を入れることで、目が前に出たように見えて印象的な目元になれます♡

『02 ティーローズ』あざとかわいい目元に♡

  1. 左上のハイライトカラーをアイホールと涙袋にぬる
  2. 右上のカラーを目を開けたときに少し見えるくらいにぬる
  3. 同じカラーを下まぶたの目尻3分の1にぬる
  4. 再度右上のカラーをとり、目尻の三角ゾーンにぬる
  5. 左上のカラーを涙袋全体にぬる

さっしーのピンクメイクが本当に可愛いので、ぜひ動画を見てみてほしいんですが、、

締め色を使わないので締まり過ぎず、ふんわりとしていてあざとかわいいんですよね♡

右上のラメの入ったカラーは透け感があるので、ギラギラしすぎずに顔を動かすたびに繊細に上品に輝きますよ^^

普段ピンクメイクをしない人にも、かなりおすすめ使い方です!!

03 ウィンターグレイ』ぐんと大人な印象に♡

  1. 左上のカラーをアイホール全体にぬる
  2. 同じカラーを涙袋全体にもぬる
  3. 左下のカラーを目のキワにぬったら上へぼかす
  4. 左下のカラーを再度とり、下まぶたの目尻3分の1にぬる
  5. 右下のカラーを目のキワに細くいれる
  6. 右上のカラーを黒目の上にぬる

『03 ウィンターグレイ』は、グレイッシュな色味で大人っぽくて色気のある印象になれますよ♪

締め色を細くいれることで自然に目元が引き締まり、使い方が難しそうなカラーでも抜け感が出て可愛いですよね^^

プチプラでここまでのクールなブルべカラーは珍しいので、使い方に悩むと思いますが、参考にしてみてください♡

04 イノセントピーチ』囲みメイクで華やかに♡

  1. 左上のカラーをアイホールにぬる
  2. 左下を上+下の目尻3分の1にぬる
  3. 右下のカラーを目のキワに細くいれる
  4. 右上のカラーをアイホール+目頭+涙袋全体にぬる

落ち着きのあるピーチカラーなので、目元を囲んでも可愛くなりすぎず華やかな印象になりますよね^^

囲みメイクって、ちょっと勇気がいるメイクだと思うんですが、温かみのあるカラーが肌に溶け込んでくれるんです♡

ブロンズっぽさもあるラメが顔に浮かず、オレンジ系のアイシャドウを使うと目元が腫れぼったくなりやすい人にもおすすめですよ!

まとめ

【リリミュウ】アイシャドウの可愛い使い方をご紹介しました。

全く同じやり方ではなく、色味にあった使い方をご紹介したので、印象がガラッと変わってひとくせあるメイクになってましたよね^^

「最近メイクがマンネリしてきたなー」と感じている人には、ぜひチャレンジしてみてほしいです!

\他にも↓『リリミュウ』についての記事があるので、ぜひ見てみてください/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる